ヨセミテ ハーフドーム(Half Dome)登頂 その7
2008-06-15 15:28:09
ハーフドーム登頂記を始めから読む
さて、ずらずら書いてしまいましたが、これで記録は終わり。
最初に記載したとおり、疲れたけれど、その疲れは想定内のもの(上半身の疲れだけ想定外)。
そしてそれ以上に、充実感、満足感、そして少しの達成感を得られました。
何故、達成感は「少し」なのか、その問いに対する答えは、おそらく何かもっと次を目指したいという気持ちが出てきたからということに関連していると思う。
ハーフドーム登頂は一つの目標ではあったし、それを達成できたことは、とりあえず良し。
感動もしたし、満足もした。ハーフドームの山頂に辿り着いたときの気持ちは今でも新鮮によみがえってくる。
でも、もっともっと自分の限界まで挑戦したい、という意欲も少しあって。
勿論、最後の鎖の場面では限界だったし、途中の3.2マイルも、最後のジョンミューアトレイルもすごく疲れた。
しかし、全体的にみて本当に自分のベストを尽くしたかという点で、何か少しだけ物足りない気がして、その分、達成感が少しさっ引かれているような気がする。
まあ、それはハーフドームトレイルのせいではないし、自分の中の問題な訳ですが。

「私は頂上にそれを作った。」
"I made it to the top."の 完全な誤訳文だけれど、僕にとっての「それ(it)」って何だろな、と少し考えた。
それは先に書いたことと関連する。
ハーフドームに登ったら人生が変わると言っていた人もいたけど、このトレイルそのものでは、僕はそこまでは言えないかなと思う。
でも、なんだろ、今回の登頂を終えて、心の中に出てきた次なるものへの更なる挑戦の気持ち。ハーフドームの鎖はもう懲り懲りだし(笑)、山登りが大好き!という訳でもないけれど、何か次のものに挑戦してみたい、達成感を味わいたい、と心の中が次のものを欲している。
何歳になっても何かにチャレンジし続ける人生で有りたいとここ数年思ってきたけれど、物事の大小は何でもいいから何かに具体的に挑戦する、その気持ちと実践が、次の挑戦の気持ちを産む、そしてそういったことの積み重ねが人生を変えるものになるのかな、という気がした。僕がハーフドームの頂上に築いたもの、それはそういう人生という挑戦の過程でのメルクマールなのかもしれない。
おしまい
追記:今回は、その後トゥオルミ・メドウズにいきました。ヨセミテバレーも勿論良いけど、本当、ここ好きです。トゥオルミ・メドウズに行ったのは2度目ですが益々好きになりました。あまりミーハーなものは好きにならないタイプだけど、ヨセミテバレー、トゥオルミ・メドウズ含めて、やっぱりヨセミテはすごい。グランドサークルも良いんだけど、ヨセミテの方が自分にはあってる。荒々しくて男性的なグランドサークルと違って、女性的で、包容力があって、その奥深さ、季節の表情、ほんと虜になります(バレー内の人の多さと宿舎の確保が問題ですけど)。9月迄の間に、今のところあと3回行く予定です。
さて、ずらずら書いてしまいましたが、これで記録は終わり。
最初に記載したとおり、疲れたけれど、その疲れは想定内のもの(上半身の疲れだけ想定外)。
そしてそれ以上に、充実感、満足感、そして少しの達成感を得られました。
何故、達成感は「少し」なのか、その問いに対する答えは、おそらく何かもっと次を目指したいという気持ちが出てきたからということに関連していると思う。
ハーフドーム登頂は一つの目標ではあったし、それを達成できたことは、とりあえず良し。
感動もしたし、満足もした。ハーフドームの山頂に辿り着いたときの気持ちは今でも新鮮によみがえってくる。
でも、もっともっと自分の限界まで挑戦したい、という意欲も少しあって。
勿論、最後の鎖の場面では限界だったし、途中の3.2マイルも、最後のジョンミューアトレイルもすごく疲れた。
しかし、全体的にみて本当に自分のベストを尽くしたかという点で、何か少しだけ物足りない気がして、その分、達成感が少しさっ引かれているような気がする。
まあ、それはハーフドームトレイルのせいではないし、自分の中の問題な訳ですが。

「私は頂上にそれを作った。」
"I made it to the top."の 完全な誤訳文だけれど、僕にとっての「それ(it)」って何だろな、と少し考えた。
それは先に書いたことと関連する。
ハーフドームに登ったら人生が変わると言っていた人もいたけど、このトレイルそのものでは、僕はそこまでは言えないかなと思う。
でも、なんだろ、今回の登頂を終えて、心の中に出てきた次なるものへの更なる挑戦の気持ち。ハーフドームの鎖はもう懲り懲りだし(笑)、山登りが大好き!という訳でもないけれど、何か次のものに挑戦してみたい、達成感を味わいたい、と心の中が次のものを欲している。
何歳になっても何かにチャレンジし続ける人生で有りたいとここ数年思ってきたけれど、物事の大小は何でもいいから何かに具体的に挑戦する、その気持ちと実践が、次の挑戦の気持ちを産む、そしてそういったことの積み重ねが人生を変えるものになるのかな、という気がした。僕がハーフドームの頂上に築いたもの、それはそういう人生という挑戦の過程でのメルクマールなのかもしれない。
おしまい
追記:今回は、その後トゥオルミ・メドウズにいきました。ヨセミテバレーも勿論良いけど、本当、ここ好きです。トゥオルミ・メドウズに行ったのは2度目ですが益々好きになりました。あまりミーハーなものは好きにならないタイプだけど、ヨセミテバレー、トゥオルミ・メドウズ含めて、やっぱりヨセミテはすごい。グランドサークルも良いんだけど、ヨセミテの方が自分にはあってる。荒々しくて男性的なグランドサークルと違って、女性的で、包容力があって、その奥深さ、季節の表情、ほんと虜になります(バレー内の人の多さと宿舎の確保が問題ですけど)。9月迄の間に、今のところあと3回行く予定です。
